オハナ鶴ヶ峰保育園からのお知らせ

食育プロジェクト・冬の野菜のお話

2024年12月4日

今日は食育プロジェクトで冬の野菜のごぼう、れんこん、さといもの話をしました。

幼児クラスでは・・・。

最初に葉っぱだけ見せて、何の野菜かな?と聞きました。

でも、ブロッコリー?じゃがいも?という声が・・・。

みんな、わからなかったようなので、うんとこしょ、どっこいしょ!と抜いてみました。

野菜は出てきましたが、見慣れないようで、ごぼう以外はわからなかったようです。

土の中に入っている野菜は、体を温めてくれること、また、その野菜を温めて食べるとたくさん栄養がとれることを伝えました。ごぼうはお腹にいい、れんこんはビタミンCがたくさん入っていて疲れてるときに食べると元気にしてくれること、さといもも、お腹にいいし、元気にしてくれることを伝えました。そして今日は給食の筑前煮にごぼう、れんこん、さといもが入っていることを伝え、たくさん食べてね、と言うと、「はーい!」の元気な返事をしてくれました。

その後、ごぼうやれんこんって少し硬いよね、硬い食べ物は良く噛まないと食べられないね、という話をしてから、よく噛んで食べるといいことがある、と言う話をしました。

よく噛むことで味がよくわかること、よく噛むことで唾液が出て、たくさん栄養が取り込めたり、口の中が清潔になり虫歯になりにくいこと、よく噛むことで口の筋肉が鍛えられてにっこり笑顔になることを話しました。

 

30回噛むといいことも話しました。たくさん噛んでニッコリ笑顔になって、オハナ会の時に可愛い笑顔を見せてね、と言うと、「すぐ食べた~い!」と言っていました!

さて、給食の時間、見に行ってみると・・・。

「30回噛んだよ!」

「全部食べたよ~!」

と、可愛い笑顔をたくさん見せてくれました。

 

乳児クラスでは・・・。

さといも、れんこん、ごぼう、土の中に育って栄養がいっぱい。

食べると、体を温めてくれる野菜で元気になるよ。

ごぼうやれんこんは少し硬いよね。よく噛んで食べてね。

よく噛むといいことがあるよ。あごが強くなったり、唾液が出て虫歯になりにくかったり、口の周りの筋肉が鍛えられて笑顔になったりするよ。

今日の給食の筑前煮に、さといも、れんこん、ごぼうが入っているので

よく噛んで食べてね、と話しました。

栄養いっぱいの冬野菜、たくさん食べてね。